2022年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 questniigata 未分類 感謝は成長のもと 感謝をすると何が良いのか? 感謝ができる人は 当たり前のことを 当たり前として捉えていません。 珍しいこと、レアなことと捉えているので 日常から感じることが多く、 進歩したり発見することが多くなります。 世の中を感謝の眼 […]
2022年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 questniigata 未分類 感謝の本質 『枯れ木に花咲くより 生木に花咲くを驚け』 もし、枯れた木に花が咲いたらみんなが驚きます。 しかし、本来は生きている木に花が咲くことこそ、 驚くべきことではないでしょうか。 と江戸時代の哲学者、三浦梅園(みうらばいえん) […]
2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 questniigata 未分類 レア感を持ちましょう 珍しいことや久しぶりのことに レア感を感じて「有難う(有ることが難しい)」 という感情が出てきます。 日々、当たり前のように流れていくことに 本当は珍しいことじゃないの? とレア感を感じるようにすると 「有難う」というよ […]
2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 questniigata 未分類 抜群の効果 日本人はお金に対してメンタルブロックがあります。 つまり、稼ぎすぎてはいけないとか もらいすぎてはいけないという考えがあります。 提供している価値に対して いただくのが対価(お金)ですから お金に対するメンタルブロックを […]
2022年8月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 questniigata 未分類 お金の話 学校教育でお金の勉強を もっとすべきだと思います。 ○就職をして一人で暮らせるには どれくらい稼いだほうがいいか? ○生涯賃金はどれくらいか、 ○子どもが生まれてその子どもが 成人するまでにどれくらいか、 などです。 お […]
2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 questniigata 未分類 好奇心 子育てにおいては好奇心を 潰さないことが大切です。 好奇心があることを子どもに言われると 「それをやっても将来食っていけないから」 「それよりも勉強しなさい」 と言いがちです。 好奇心が何度も潰されると 親の言うとおりに […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月21日 questniigata 未分類 小さな習慣 米国の海軍大将が母校で演説した内容です。 『若者たちよ!世界を変えたければ ベッドメイキングをすることだ。』 この意味は 一つくらい自分の中で 達成感を持つことをしようよ、 ということです。 小さな達成感が 小さな誇りを […]
2022年8月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月21日 questniigata 未分類 自立するための時間 子育て文化の違いです。 日本の場合、使ったバスタオルを放ったらかしにしていた子どもに、 お母さんはガミガミ言うけれど結局は片づけてあげる。 欧米では、 「あなたが使うものなんだから、自分で片づけるのはあたりまえ」 としか […]
2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月20日 questniigata 未分類 思い込みから解かれる 本来はこうあるべき。 人生はこうなる。 というのは自分の思い込みです。 このような思い込みが強いひとほど 挫折を味わうことになります。 大人になるには早めに挫折を経験して、 現実は正しいということ理解する必要があります。 […]
2022年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月16日 questniigata 未分類 怒る指導 「子どもを怒って指導するのは当然」 と考えている人は多くいます。 私もそうでした。 確かに高校生に対してはある一定の成果を出す指導です。 理解力もあるし自分が何をすべきかを考えられますから。 しかし、未就学児から中学生の […]