2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月16日 questniigata 未分類 自立NG 卓球の指導をしながら 子どもを自立させることも目標の一つです。 自立を妨げることは 「干渉」になります。 ○この子はひとりでは何も考えられないから… ○ある程度道をつけてあげないとダメなんです… […]
2022年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月16日 questniigata 未分類 嫌々かも 親は夢をもてる機会を何度でも与えたいものです。 ここで問題になるのが、「やらさせてる子」です。 「運動嫌いだから○○をしなさい。」 「肥満気味だからスポーツでもしたら。」 と親が最初に設定した動機付けがあるのなら、 子ど […]
2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 questniigata 未分類 がんばれる子 卓球は選手の低年齢化が見受けられるスポーツです。 最初は親が勧めたり、 興味を持たせたりして 競技をやらせます。 きっかけは様々ですが、 最終的には本当に自分で がんばれる子に育ってほしいです。 親や指導者が過度に期待を […]
2022年8月14日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 questniigata 未分類 小学生の大会 昨日は初めて小学生の市民戦を 観戦することができました。 今までは中学生の練習のため 見ることができませんでした。 (詳細はこちらをご覧ください。) 初心者から出場できる大会とあって ・初めて試合に出る選手 ・練習の成果 […]
2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 questniigata 未分類 パワーワード 「絶対大丈夫。 その根拠は君たちが自分のことをしっかり理解し、 チームや仲間のことを理解して周りを信じ、 一枚岩になったら絶対に崩れない。 絶対大丈夫。」 このように『絶対大丈夫』という言葉を 常に使い続けてプラスのパワ […]
2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 questniigata 未分類 考えるということ 今はネットで検索すれば 答えは出てきます。 しかし、それは誰かの考えや答えであって 自分自身で考えて答えを出したのとは違います。 指導者も選手も最終的には 「自分で」考え、答えを導き出すことが 一番腑に落ちます。 自分の […]
2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月11日 questniigata 未分類 チャレンジ 「チャレンジ」と聞くと 若い人が使う言葉のようですが、 前職でバリバリ改革を行った校長先生は70歳過ぎても 「私の座右の銘は『チャレンジ』です!」 と公言していました。 部下の我々はかなり仕事量が増えましたが、 思考力や […]
2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月11日 questniigata 未分類 言葉から 人間だったら何歳になっても心を磨いて 人格を高めたいと思っています。 そのためにはきれいな言葉を使うことです。 人間誰しも不愉快なことがあるし、 嫌なことを言われたりしたら 感情的になってきたない言葉が 出そうになるかも […]
2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月9日 questniigata 未分類 身体能力 よく「あの選手は身体能力が高い」という 言い方をすると思います。 身体能力というと生まれ持った先天的な能力と 思いがちですが、身体能力はトレーニングで 高めることができます。 幼少期は 海の波消しブロック=テトラポットの […]
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 questniigata 未分類 自分次第 小学生の言葉を聞いていると (特に試合で負けたあと) ・あのときのネットインが… ・カドってばっかり…(ラケットのカドにボールが当たる=カドる) ・回転がかかってなさすぎ… ・「よっ! […]