2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月25日 questniigata 未分類 指導の難しさ 子どもたちと接すると指導の難しさに直面します。 同じように働きかけるけど うまくできる生徒とできない生徒がいる。 一生懸命情熱をかけてあげても 伸びる生徒と伸びない生徒がいる。 結局、指導者がイライラしたり焦ったりするこ […]
2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月25日 questniigata 未分類 やればできる 「やればできる!」はティモンディ高岸の常套句ですが、 スポーツ心理の真面目な話です。 昔、1マイル(約1.6キロ)走で4分を切ることは不可能と言われていましたが、 ロジャー・バニスターという選手が3分59秒4という記録を […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 questniigata 未分類 反省は具体的に 日本人は反省が大好きです。 反省することで次から同じ失敗をしないで がんばろうと思えるからです。 反省のときに 「集中していなかったらから」 「気持ちが入っていなかったから」 という人が非常に多いです。 (これは仕事上で […]
2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 questniigata 未分類 スランプ 競技をやっている方でスランプに 陥ったことはありますか? 上達に向けて最短距離で 一直線に進んでいくと どこかで行き止まり、 頭打ちの状態になります。 これをスランプだと 思っている人がほとんどです。 実は一直線に進むの […]
2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 questniigata 未分類 No pain No gain 失敗や挫折に対する考え方です。 失敗や挫折というのは貯金とも考えられます。 コツコツ貯金をしていると いつか大きな金額を手にすることができます。 失敗や挫折を多くしている人ほど チャレンジしているとも言えます。 そこから […]
2022年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月21日 questniigata 未分類 思い込み 高校球児の生まれた月を調査すると 4・5・6月が多いです。 小学生から野球を始めた子どもは 同じ学年でも4・5・6月に生まれた子どもの方が体格が良いわけです。 (3月生まれよりあきらかに良い体格ですよね。) 野球において […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 questniigata 未分類 感覚を鍛える 卓球は感覚スポーツと言われています。 感覚を鍛える方法があります。 それは「多様な動きの経験」です。 幼少期に色々なスポーツを 経験して様々な動きを体に 蓄積していくことは 将来のスキル獲得を早めてくれます。 卓球の技術 […]
2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 questniigata 未分類 まずは自律を 子どもがやる気を起こすには まず「自律性」が関係しています。 子どもの「自律性」が高ければ やる気が上がります。 自律とは、 自分を律することです。 詳しくは、 自分の行動を自分で立てた規則で正しく規正することです。 「 […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 questniigata 未分類 期待されて期待する 期待が大きすぎると うまくプレーしようとしすぎて緊張します。 特に自分の期待値が低いのに 外(他者)からの期待値が高いときは ものすごく緊張します。 シード選手が緊張してうまくパフォーマンスが 出せなくて格下に負けてしま […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 questniigata 未分類 HNT合宿 只今、HNT(ホープスナショナルチーム)合宿の見学に来ております。 ホープスやカブの試合を見ていると 気持ちと技術を表現している選手ばかりです。 この中から将来のオリンピック選手が輩出されると 考えると見に来ただけでも収 […]