2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 questniigata 未分類 試合が始まりました 昨日は中部日本選手権大会(カデットの部)県予選会でした。 コロナ禍で無観客ですが、 選手もしっかり声を出して アドバイザーもついて 普通に試合ができる状態になってきました。 うちの選手のなかにも ようやく芽が出始めたかな […]
2022年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月4日 questniigata 未分類 諦める 今回は良い意味での「諦める」です。 先日、攻撃選手がカットマンに変更しました。 これはある意味攻撃を諦めて カットマンで生きる道を選択したということです。 「諦める」の語源は『明らかにする』です。 つまり、全ての事実を受 […]
2022年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 questniigata 未分類 1点集中 「意識をする」という言葉をよく使うと思います。 「意識をする」=「何かに注意する」ということです。 未就学児の練習で 注意散漫で集中力がなくなってきたなと感じた時は 目標物を卓球台の上に置いて狙わせたりします。 すると一 […]
2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 questniigata 未分類 型と個性 卓球だけはなくスポーツ全般の話です。 まず競技を始めたら型を教わります。 いわゆる基本動作です。 基本動作を学ぶことで 多くの人が早く上達することができます。 この基本動作をマスターできると 個性が出てきて特徴が出てきま […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 questniigata 未分類 気合いと根性 気合いと根性の正体です。 ある夢や目標を決めたときに それに向かってやるべきことを ルーティン化してやり続ける人を 客観的に見ると 「気合いが入っている」とか 「根性がある人」 と総じて言っているのです。 何も考えずに […]
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 questniigata 未分類 いけそうだ! 子どもが目標を定めるときに、 いきなり非現実的な目標や 大きすぎる目標をたてたりします。 確かに夢は大きい方がいい場合もあるのですが、 子どもは小さな成功体験を 繰り返すことで自信が芽生えてきます。 登山ではどれだけバテ […]
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 questniigata 未分類 壁にぶち当たる理由 今は卓球が大好きなのですが、 過去には 大好きな卓球から 大嫌いな卓球まで 経験させてもらいました。 どういうことかと言うと 最初は 「強くなってもらいたい」 「楽しさを知ってもらいたい」 という欲求が強かったのですが、 […]
2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月29日 questniigata 未分類 好奇心が勝る 情報化社会で新しい知識や情報が入ってきます。 若いときは容易に受け入れられていたのに 歳をとってくると素直に受け入れられないことがありませんか? プライドが邪魔をしたり、 体裁を気にしたり、 面倒くさくなったりすると 素 […]
2022年5月29日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 questniigata 未分類 学ぶ=楽しい 知識を教える人が一方的に伝える。 教わる方は静かに聞くことが第一で 知識は受け取るがそこで終わる。 おそらく効率的に知識を伝えるには 一方通行的な教育が良かったのでしょう。 高度経済成長期くらいまでは。 このシステムでう […]
2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 questniigata 未分類 緊張の特徴 試合が多くなってきました。 今回は緊張の話です。 勝負がかかった試合、絶対に勝ちたい試合は 誰しも緊張するものです。 緊張すると体はこわばります。 特に体の末端部分(手、足、指など)が 固くなってしまうという特徴がありま […]