2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 questniigata 未分類 意欲的に スポーツなら試合で活躍しないとダメ 勉強もちきんと成績を出さないとダメ 習い事は親の想像以上に上達しないとダメ というプレッシャーにさらされている子どもは いつも結果を求められているので挑戦しなくなります。 結局、好きな […]
2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 questniigata 未分類 私生活 小学生は ・早寝早起きをする ・三食しっかり食べる ・お手伝いをする だけでも 「私はダメだ〜」と思うことが減り 『できた!』 という感じが自分に残ります。 親や先生に褒められる機会が増えると メンタルが整ってきます 社 […]
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 questniigata 未分類 卓球三昧 昨日は2会場に分かれて試合&練習でした。 朝練習もあったので卓球三昧の日でした。 何時間卓球やってるのでしょうか笑 特に東京選手権予選カデットの部で なかなか結果が出ずに苦労をしていた選手が 2枠という狭き門を通過してく […]
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 questniigata 未分類 アメとムチだけでは危険です 子どもと接するときに外発的動機づけで 行動させることがあります。 勉強しないとゲームさせない、 テストで80点取ったらご褒美をあげる、 など賞罰によって生まれる行動は 外発的動機づけになります。 短期的には効果的ですが、 […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 questniigata 未分類 本物の楽しさ なぜ人々はスポーツをするのでしょうか? ひとことで言ってしまえば 「楽しいから」です。 私も小中学生には卓球を楽しんでもらいたいと思います。 しかし、近年オリンピック選手も 楽しむことが目的だからと ヘラヘラして扮装して […]
2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月17日 questniigata 未分類 スポーツ難民 あくまでも予測ですが… 今までの学校の部活動で活躍した選手が社会人チームで 活躍するというスタイルはなくなります。 これからの部活動は先生の働き方改革や 少子化によっていろいろな運動部を作れなくなっています。 […]
2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 questniigata 未分類 敗者の美学 日本では 「負けたけどよく頑張った」 「弱いけどよく頑張った」 がほぼ同様の意味で使われます。 『負け』と『弱い』を諸外国でははっきり分けています。 『弱い』には社会が手を差し伸べる保護が必要ですが、 『負け』には必要あ […]
2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 questniigata 未分類 効率性 高校野球では1日も練習を休まないのが 当たり前の風潮があったと言います。 いわゆるスポ根の時代ですね。 他の競技でも同様でしょう。 しかし、今はスポーツ科学が研究され いかに効率よく練習するかという 「効率性」に価値が置 […]
2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 questniigata 未分類 今日は冬アイス 今日11月15日は「冬アイスの日」らしいです。 ある生徒は練習後にコンビニでアイスを 買ってもらい車の中で食べるのが楽しみだとか…。 たわいもない話ですが、 モチベーションを上げるのに非常に良い方法です。 勉 […]
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 questniigata 未分類 まじめ 今の小中学生を主とするジュニア指導を始めたばかりのころ 某監督さんに 「いかに真面目に練習させるかが一番大切ですよ」 と教えていただきました。 うちのクラブには 伝統的なのか?土地柄なのか? やんちゃ割合が高いです。 じ […]